口臭の原因のほとんどは「歯周病」もしくは口腔内環境によるものです。
まれに病的な原因による場合がありますが、合わせて口腔内の環境を整えていく必要があります。
近年口臭ケアの商品や歯科学会でも取り上げられているのが
※「唾液の分泌を増やして口腔内の乾燥を防ぐ」という方法です。
昔はあまり口の中の乾燥についての商品や口臭対策の方法は少なかったと思います。
睡眠、ストレスなどなど現代の環境下では口の中が乾燥しやすくなっています。
唾液の分泌を促すために顔面体操やストレッチなどもありますがここでは続けられる現実的な方法を紹介していきます。
朝起きた時にまずうがいをする。
睡眠時には口呼吸になっている人が多いもので、根本的には口呼吸を治す必要があるのですが、明日から始められる方法として「朝一番のうがい」をおすすめします。
口呼吸により口腔内に細菌が増えた状態ですので、まずはうがいから一日を始めます。
昼食後すぐの歯磨きは禁物
食事後の口の中は強い酸性になっています。
これは食物を早く消化吸収するために人間の体に備わっているものです。
ただ口の中が酸性のまま歯磨きをしてしますと歯を傷めてしまう原因になります。
口臭を防ぐために歯磨きをするのに、その歯磨きで歯の寿命を短くして虫歯などになり、口臭が発生してしまうと元も子もありません。
昼食後はうがい程度で済ませ、30分以上たってから歯磨きすることをおすすめします。
日中活動時の唾液分泌
日中活動していても口の中は乾いていきます。
基本的にはガムやあめなどで唾液の分泌を促す方法でも問題ありませんが、糖類の含まれるものがほとんどなので虫歯の原因になりかねません。
口の中のあたたかい温度により最近というのは増殖していくので、こまめにうがいをしたり、近くに冷蔵庫があれば氷を拝借して口の中で転がすのもよいでしょう。
食べた後は必ず歯間フロスでつまった食べかすを出してから歯磨きが基本。
歯間フロスは現在歯医者の問診票にもチェック項目として掲載されています。
昔のように歯磨きだけしていればよいという時代は終わりました。
食べた後にフロスでかき出してみる結構取れることに気がつくと思います。
歯磨きでは取りきれない汚れをとってから歯磨きすることを習慣化してください。
上記の方法であれば無理なく続けられ唾液の分泌に対して意識づけができると思います。
後は生活習慣の中に組み込める方法などをランキング形式で紹介しておきますので興味がありましたら、ご覧になってください。