臭い玉がテレビなどでも話題になってて、鏡で見てみたらでかいのがあった…
これ実際の話なんですが、私が風邪をひいた時に、なんとなく「風邪の時特有の気分」ってあるじゃないですか。
ただ今回の風邪はなんだか喉の奥になんかが詰まったような違和感を感じてたんですよね。
しかもなんか風邪の時の痰と違う異様な臭いがこみあげてきてるという。
ここで
あ、これ臭い玉なのかも…
と思えたんですよね。
すぐに洗面台の鏡の前で喉の奥を見てみると…
大きい臭い玉発見!
ここから検索の嵐になっていったワケですw
大きい臭い玉ができる理由って?
臭い玉というのは、扁桃腺の働きの一つである、ウイルスやゴミなどを体内に取り込まないようにした結果、そのウイルスの死骸などが集まった結果できるものなんですね。
また、体調がすぐれなかったり、私のように風邪をひくなどの免疫力が落ちている時も「臭い玉ができやすい状態」にはなります。
臭い玉が巨大化する原因は、単純にそれまできっかけがなく、とれなかったせいであると考えられるでしょう。
「取れない」理由としては…
・扁桃腺の奥の方に臭い玉ができていた。
・喉の奥で臭い玉が顔を出している状態でも半分くらいは埋まっていた。
・複数の臭い玉が結果的に集まってしまった。
・臭い玉が連結していて、取れなかった。
単純にこのぐらいは考えられます。
臭い玉はウイルスやゴミが「蓄積」していかないとできません。
このため、大きくなるまでわかりにくいんですよね。
きっとこの間には「若干口臭が気になる」魔の期間がある気がします。私的に。
この臭い玉が扁桃腺内で大きくなるまでの嫌な期間はどうしようもないんですよね。
臭い玉が巨大化している場合どうしたら良いのか。
これだけ「臭い玉」「巨大化」とか言ってると正直入力してても気持ち悪くなってきますw
で、実際自分の扁桃腺に大きく巨大化した臭い玉ができたらどうしたらよいのか…
臭い玉が巨大化しても自分で取らないようにする
これ、我慢できる人がどのくらいいるかわかりませんがw本当に大事なことなんです。
私の感覚としては、こどもの頃に虫歯とか永久歯との生え変わりで抜けそうな歯があるとしますよね。
で、グラグラはしてるけどまだ歯肉とくっついてる状態の時に、歯医者に行くか、自分で歯を上下左右に動かして取るかとかいろいろ選択肢がありますが、自分でとってしまうと歯茎が痛んでしまって、歯並びが悪くなったりするんですよね。
臭い玉が巨大化する原因の一つとして推測されるのが、まさにこれで、
痛んだ扁桃腺には巨大化した臭い玉ができやすいんじゃないか?
こんな気がします。
やっぱり臭い玉を無理やり自分で取ろうとすると、歯の抜け際みたいに動かすわけですよね。臭い玉を。
そうするとその周辺のとてもやわらかい組織が広がって、臭い玉をため込みやすくなるような印象があります。
めちゃくちゃでかい臭い玉ができた時ってどうしても「今すぐなんとかしたい!」って思いがちなんですが、グッとこらえるのが一番良いですね。
めっちゃでかい臭い玉ができた時の対処法
・自然と取れるのを待つ。
⇒これが一番良い解決方法です。通常臭い玉というのが唾液や食べ物、飲み物と一緒に飲み込んでしまうものなので、「気が付いたらなくなってた」ってことも多いんです。
・耳鼻咽喉科に行く。
⇒気になってしょうがない時。どうしても取り除いてほしい時っていうのは病院に相談するのが一番です。
耳鼻咽喉科では臭い玉を除去するための安全な器具があるので、取るならこの方法ですね。
ただ臭い玉というのは一回取ったらできない、というものではないので、結果通院などが必要になってきます。
・膿栓対策商品などを試してみる。
⇒今までマウスウォッシュや口臭対策商品というのは多く販売されていましたが、こと「臭い玉対策商品」というのはありませんでした。
このサイトでおすすめしている臭い玉対策商品や体の中から口臭改善する商品というのも視野に入れて考えてみてください。
※https://youtu.be/ulJxtbFjXec